浜松市の整体院 首こり・肩こり・腰痛・骨盤矯正・O脚矯正・酸素カプセル・酸素ボックス・酸素box・O2ROOM・酸素ルーム

〒430-0907

静岡県浜松市中区高林2-13-23

営業時間:9:00〜21:00

定休日:水曜日

053-523-7011

O脚の原因と治療法

両足のくるぶしをくっつけて立ち、つま先を少し開きます。その時に膝に隙間ができてしまうことをO脚といいます。

症状と原因

  1. 骨盤の前後傾のバランスの崩れ
    骨盤が前傾すると股関節は屈曲・内旋して、膝関節は内側に動きます。見た目上は出尻、下腹ぽっこりとなります。
    逆に骨盤が後傾すると、股関節は伸展・外旋して、膝蓋骨は外側に動きます。見た目上は扁平尻になります。
    骨盤の前後傾を引き起こしてしまう原因としては、骨盤周りの筋肉(腸腰筋)がうまく使われていなかったり、筋肉が衰えていることが挙げられます。
    骨盤の前後傾のバランスが悪くなると股関節・膝関節・足部の関節など下肢のねじれを増強して結果的に骨盤のゆがみやO脚を悪化させる原因となります。
  2. 足部のねじれ
    骨盤のゆがみやO脚の場合、足部のくるぶしの下の関節(距骨下関節)のなかで、距骨が内側に倒れている人が非常に多く見られます。
    かかとの骨(踵骨)は構造上内側に倒れやすくなっています。更にはハイヒールなどの履物によってよりねじれを引き起こしやすくなっています。この状態では通常の歩く癖を変えてしまい、O脚や骨盤のゆがみを悪化させる原因となります。
    かかとが内側に倒れると、土踏まずがなくなるような現象が起きます。つまり足の内側縦アーチが低下します(偏平足)。距骨下関節の機能異常により、内側縦アーチを構成する足根骨間や足根中足関節にも機能異常がおこります。
    こうした足部の関節機能異常は、膝や股関節また筋肉にも負荷をかけることになり、結果的にO脚や骨盤のゆがみを悪化させる原因となります。
    足部のねじれと膝のねじれの関係はかかとの骨(踵骨)が内側に倒れると、膝から下(脛骨)は内巻き(内旋)して膝関節も内側に引っ張られるようにして、太もも(大腿)も内巻き(内旋)します。見た目上膝蓋骨は内側に向いた感じに見えます。
    大事なことは、骨盤のゆがみやO脚のある人は、大腿骨に対して脛骨の外旋方向へのずれ(外旋変位)が大きくなる場合が多いことです。足部がねじれると下肢全体のねじれが起こるので、骨盤の前後傾、筋肉のバランスも崩れてしまうことになります。 

治療の流れ・効果

検査をします。

  1. 膝部のねじれの左右差を確認します。
    膝蓋骨の中央と脛骨粗面との位置がどれぐらいずれているか確認し、左右の膝関節のねじれの強さを比較します。
  2. 足部のねじれの左右差を確認します
    下腿に1本の中心軸を引き踵骨がどれぐらい傾いているか、左右差があるかを確認します。
  3. 骨盤の前後傾を確認します。骨盤の前後傾の度合いを見ていきます。

関節アプローチを行います。

  1. 股関節
    足部のねじれ、骨盤の前後傾のバランスが崩れると、股関節は内旋、または外旋方向にずれた状態で固定化されます。
    結果、関節の引っかかり(関節の機能異常)が起こります。その股関節の動きを滑らかにするために関節アプローチを行います。
    患者は仰向けになります。下腿を脇で保持して踵の方向にゆっくり2㎜程度けん引します。
    次は大腿骨大転子に手を当てて、同じく下腿を脇で保持して股関節を外側に回します(外転)、このとき大腿骨大転子に当てていた手をおへその方向へ圧迫することで関節面を内側に滑らせます。
  2. 膝関節
    膝蓋骨の真ん中と脛骨粗面とのずれが大きい場合。つまり脛骨の外旋の度合いが大きい場合は逆に脛骨の内旋の動作で関節の引っかかり(関節の機能異常)が生じている場合が多くなります。
    そこで脛骨の内巻き(内旋)方向への動きを滑らかにするために、膝関節アプローチを行っていきます。
    患者は仰向けになります。膝関節は軽く曲げた状態で下腿のかかとの方を脇で保持して、手で下腿を支える。反対側の手を大腿の膝の裏側の少し上側にあてて固定して、下腿をかかと方向へ2㎜ほどけん引します。ひざ下を持ち両手で下腿を上下方向に圧迫して関節面を滑らせていきます。
    最後は脛骨粗面を圧迫しながら膝関節を屈曲していきます。
  3. 距骨関節
    かかとの骨が内側に倒れこんでいると、距骨関節においても関節の動きにひっかかり(関節機能異常)が起こっている場合があります。そこで距骨関節の動きを滑らかにする関節アプローチを行います。片方の手でくるぶし(外果、内果)をつかみ保持して、もう一方の手でくるぶし下の距骨を保持してかかと方向に2㎜ほどけん引し離開します。
    距骨関節前面に指を当て、下方に圧迫しながら背屈させ、関節面を滑らせていきます。
  4. 距骨下関節
    かかとの骨が内側に倒れこんでいる場合は、逆に起き上がろうとする動きにひっかかり(関節機能異常)が起こっていることがあります。そこで距骨下関節の動きを滑らかにするための関節アプローチを行います。
    くるぶしの下の距骨を一方の手で保持し、もう一方の手でかかとの骨を保持しかかと方向に2㎜程度けん引します。
    そのあと距骨を保持し、かかとを外側に向かって圧迫しながら内反して関節面を滑らせていきます
  5. 内側縦アーチの関節
    内側縦アーチが低下した状態で固まっていた関節は、アーチを作るときにひっかかりが起こってしまいます。そこでアーチを作りやすくするため、足部の関節を滑らかにする関節アプローチを行います。
    基本的に足部の連なっている隣どおしの骨を保持して上下方向に圧迫して滑らせていきます。
  6. 足底アプローチ
    内側縦アーチの各関節の動きが滑らかになったら、次に理想的な内側縦アーチを形成するため足底にアプローチを行います。足底腱膜、足底の筋肉の緊張緩和と理想的な内側縦アーチの意識付けを行います。
  7. 美脚エクササイズを行っていきます
    骨盤のゆがみやO脚の改善に必要な筋肉、腸腰筋と内転筋群と臀筋群のエクササイズを行います。 

生活上の注意点

エクササイズを無理のない範囲で続けてください。
普段の姿勢でもエクササイズで使われた筋肉を意識していただくと良いかと思います。

費用

4750円